【2025年2月18日】本日の高知ファイナルレースの予想
早速、今回の高知ファイナルレースの出走表と買い目をご紹介します。
今回のレースは、1,400mなので枠連のボックスで購入しました。
選んだ枠は、最も勝率が高い多田糶誠騎手が騎乗する6枠。
相手も、勝率が高い騎手を中心にピックアップしました!
高知ファイナルレースの過去払い戻しとオトナの競馬の予想結果
続いて、2025年に入ってからの高知ファイナルレースの払い戻しとオトナの競馬の予想結果を紹介します。
- 成績:19戦12勝7敗
- 馬券代:162,000円
- 払戻金:617,200円
- 的中率:63.1%
- 回収率:262.4%
現在まで大きなプラス収支を記録。
的中率も63%とまずまずの成績を残しています。
また、トリガミもここまで1回でした。
高知ファイナルレースを予想する際に参考にしている予想家
オトナの競馬は、高知ファイナルレースを予想する際に競馬予想サイトを活用しています。
使い方としては、複数サイトの買い目を確認して被っている馬を購入する方法。
この方法を実践することで、複数の評価基準から好走しそうと判断できます。
高知ファイナルレースの無料予想を公開しているサイトは以下の通り。
予想が出ていれば、ご覧のサイトを併用しつつ馬を選んでいます。
特にえーあいは3点の買い目ながら、軸馬を確実に押さえていて的中率は脅威の100%。
また、競馬リフレインも67%の的中率を誇りながら、収支も26万円以上を記録しています。
高知競馬場の距離ごとの傾向と攻略方法
ここまで、オトナの競馬が考える高知ファイナルレースの予想を紹介しました。
続いて、高知競馬場の距離ごとの傾向と攻略方法を買い方まで詳しく解説します。
【本日開催】高知競馬場1,400mの傾向と攻略方法

1,400mは、距離としては中距離に分類されます。
ただ、高知競馬場は1,400mながら、展開としてはゆっくりになりやすいのが特徴。
また、フルゲートの総出走数は12頭と他の競馬と比較しても平均的となっています。
更に、攻略のポイントとなる以下の箇所を過去のデータを踏まえながら重点的に解説。
気になる項目を中心にぜひご覧ください。
コースの形状
スタート位置は、第4コーナー奥のポケット。
この位置からスタートする際の重要なポイントは、以下の通りです。
コースの特性上、第1,2コーナーはカーブが急なため序盤はスローペース。
なので、序盤の少々の出遅れは関係ありません。
勝負は第4コーナーからなので、ここまでに良い位置取りをしそうな馬を選ぶようにしましょう。
脚質別成績データ
続いて、高知ファイナルレース1,400mの脚質別の勝率は以下の通り。
データ上では、頭数に関係なく逃げ・先行の脚質の勝率が圧倒的。
また、次点で差し馬の勝率が高めです。
反対に、追い込みを得意とする馬の勝率はかなり低めでした。
10〜14頭立ての場合、勝率はわずか5%。
このことから、1,400mの場合いずれの出走頭数でも逃げ・先行馬が圧倒的有利です。
枠順の影響
1,400mの場合、第1コーナーまで約330mあり他のレースよりも長め。
この場合、枠順がどのような影響があるのか調査しました。
強いて言うなら・・・2,3枠と6,8の外枠の勝率が高め。
ただ、誤差程度の数値なので気にする必要はなさそうです。
勝率・複勝率共に、枠順が大きな影響を与えることは無いと言えるでしょう。
好成績を残している騎手
高知競馬の1,400mで好成績を残している騎手は、以下の通り。
圧倒的勝率を残しているのは、赤岡修次騎手です。
459回の出走の中で159勝。
複勝率で考えると、なんと63.2%になります。
また、出走回数自体は少ないですが、吉田寛人騎手の勝率も高め。
毎レース必ず出走するわけではありませんが、この2人が騎乗する場合は優先的に購入するのが良いでしょう。
過去の勝率が高い血統
最後に過去のレースで、勝率が高い血統を紹介します。
ロードカナロア血統が44回で単独トップ。
次点で、ヘニーヒューズが38回で続く形となりました。
やはり、血統的に短距離に強い馬の勝率が高いと見てよいでしょう。
ただ、圧倒的というわけではないので、どの馬もある程度チャンスがあります。
過去の配当
続いて、2024年の1月からの高知競馬場1,400mの過去平均配当をご紹介します。
配当が万馬券を超えているのは三連単のみで、比較的順当な決着。
ただ、意外だったのは枠連の配当がワイドよりも高額なことです。
組み合わせの総数はワイドが153組に対して、枠連はわずか36組。
ここまで枠連が荒れやすい理由は、先程解説した通り枠順が順位に与える影響が少ないことが関係していると推測できます。
おすすめの買い方
ここまでの内容を踏まえて・・・
オトナの競馬が考える高知ファイナルレースのおすすめの買い方をご紹介します。
データの印象から高知ファイナルの1,400mは、枠番の影響を受けづらく馬の脚質がものをいうレース。
そのため、勝率が圧倒的に高い先行・差し馬を選ぶことをおすすめします。
更に、騎手は赤岡修次騎手と吉田寛人騎手がいれば、積極的に買い目に含めるようにしましょう。
また、券種は組み合わせ総数に対して、平均配当が高めな枠連。
買い方については、ボックス・1頭軸総流しの2種類をおすすめします。
詳しい買い方や狙い方については、初心者でも分かるように丁寧に解説した以下の記事をご覧ください。
【初心者でも分かる】枠連のうまい買い方を徹底解説!儲かる方法や注意すべきポイントもご紹介!
高知ファイナルレースの口コミ
コメントはまだありません。
高知ファイナルレースに関する口コミを投稿する
の会員ページにある自分のIDのスクリーンショット、または利用したことが分かる画像と合わせて送信してください。
また画像内に個人を特定できそうな情報があった場合は特定できないように処理させていただきます。