高知ファイナルレースの過去払い戻しとAI予想結果【4月22日更新】
まずは大前提、オトナの競馬AIがどれだけ当たるのか。
2025年に入ってからの高知ファイナルレースの払い戻しとAIの予想結果を紹介します。
- 成績:36戦19勝17敗
- 馬券代:312,000円
- 払戻金:969,600円
- 的中率:52.8%
- 回収率:310.8%
現在まで大きなプラス収支を記録。
的中率も約53%とまずまずの成績を残しています。
また、トリガミもここまで1回のみでしたが・・・
大荒れのレースにはまだまだ弱いという印象です。
これからもレースを重ねAIの精度をあげていくので、こまめにチェックしていただけると幸いです。
高知ファイナルレース予想家とオトナの競馬AIの成績を比較!
続いては、オトナの競馬AIの実力を客観的に比較
今回は、以下のジャンルから最も成績が優れていた予想家をピックアップ。
これらの2025年の高知ファイナルの予想成績と比較していきます。
惜しくもオトナの競馬AIの成績は2位となっています。
ですが、参加数・獲得払戻しの観点では圧倒的。
他の予想家が見ないような傾向や馬選びに着目して取り入れることで、ここまでの成績を残すことに成功しています。
また、2025年に入ってからここまで開催された全ての高知ファイナルレースを予想。
気になる人は、是非毎レースチェックしてみてください。
【2025年4月26日】高知ファイナルレースのAI全頭診断
今回の高知ファイナルの出走表はこちら。

出走する全頭に関する
- 枠順適性
- 追い切り
- 距離適性
- 騎手相性
- 馬場状態適正
- 脚質
- 前走結果
- 種牡馬
- 単勝オッズ別勝率
- 人気別勝率
の10項目をAIによって診断し、各10点満点で評価を下します。
診断結果はご覧のようになりました。
【2025年4月26日】高知ファイナルレースのAI予想と買い目
では、先ほどの全頭診断の結果を踏まえ、本日の高知ファイナルレースの予想印と買い目をご紹介します。
- 券種:三連複フォーメーション
- 買い目:2 = 3,5,7,9 = 3,5,7,9
- 点数:6点
- 推奨馬券代:1点100円 合計1,000円
【2025年4月26日】高知ファイナルレースの展開予想
今回の高知ファイナルレースは、メンバー構成から見ても前に行きたい馬が多く、ハイペース必至の一戦。
外目の7番・8番・10番に行き脚のある先行型が揃っており、テンからの先手争いは激しくなる可能性が高いです。
ポイントは「逃げ・先行馬が外枠に偏っている」点。
高知競馬場の1400mは1コーナーまでが短いため、序盤に無理をするとスタミナをロスしやすく、結果として差し馬に展開が向くことが多いのが特徴。
今回も、逃げ候補の10ノアプレスリーや7トサノオウマサンが前を主張する中で、好位のインで脚を溜める2リュウノラブゲームが絶好のポジションを確保しそうです。
また、前半の流れが速くなる分、直線でバテた先行馬を差し切るイメージが濃厚。
末脚確実な9ペタルビジューや、柔軟な脚質で流れに乗れる3ニョイボウも展開利を受ける有力な差し馬。
極端な内枠に偏らなかったことも加点材料で、先行勢のバテ合いに乗じて馬券内に浮上する可能性は十分です。
総じて今回は、中団から差せる馬が有利な展開となる公算が大きく、逃げ・先行型をやや割り引いて予想を組み立てるのが得策です。
【展開想定図】
- 逃げ候補:10ノアプレスリー、7トサノオウマサン
- 先行:3ニョイボウ、5キモンニコラス、8スコッチ
- 中団~差し:2リュウノラブゲーム、9ペタルビジュー、11ナインパワー
- 追込:6オールスパイス、12エイリーク
高知ファイナルレースの傾向と攻略方法を徹底分析
続いて、高知ファイナル場の距離ごとの傾向と攻略方法を買い方までAIで分析して詳しく解説します。
攻略のポイントとなる、分析項目は以下の通り。
気になる項目を中心にぜひご覧ください。
コース別傾向
まずは、高知ファイナルの過去傾向から距離ごとのコースの形状と注目ポイントを紹介します。
いずれのコースもカーブがきつくペースが落ち着くのが特徴。
勝負が決するポイントは、いずれも直線になります。
なので、スタートの上手さやカービングの上手さはあまり気にする必要はありません。
距離別の脚質成績Top3
続いて、距離ごとの脚質別の成績を紹介します。
いずれの距離もTOP3は変わらず、逃げ・先行馬がダントツで勝率が高くなっています。
特に開催が多い1,300m、1,400mでの勝率は次点の差しの3倍以上。
このことから、高知ファイナルで予想する際には逃げ・先行馬を優先的に選ぶようにしましょう。
距離別の枠順成績Top3
枠順ごとの影響は、以下の通りです。
距離ごとの中でも、2つの傾向に分かれることが分かりました。
最短距離の800mと最長距離の1,600mでは内枠。
開催が多い1,300、1,400mでは外枠が有利という結果になりました。
距離別の騎手成績Top3
高知ファイナルで好成績を残している騎手は、以下の通り。
赤岡修次、吉川実、吉原寛人の3騎手が複数距離で好成績をマーク。
このことから、この3人を中心にピックアップすれば問題なさそうです。
また、800mのみ永森大智さんが3位にランクイン。
800mの場合は、吉原寛人騎手よりも永森大智騎手をピックアップするようにしましょう。
距離別の血統成績Top3
続いて、高知ファイナル場で距離ごとに勝率が高い血統を紹介します。
1,300mと1,400mのメインとなる2距離では、ロードカナロア産駒が圧勝。
また、2位以降も短距離に血統でした。
このことから、他の競馬場と変わらず血統ごとの距離適性が色濃く出るということが分かります。
券種別の平均配当
続いて、2024年から現在までの高知ファイナル場の配当を確認します。
800mのみかなり固めの決着となっています。
ただ、800mは出走馬が少なく予想がしやすいので納得の結果。
その他の距離も、三連単以外は高配当がほとんどついていません。
このことから、高知ファイナル場のレースは比較的硬めの決着が多いことが分かります。
高知ファイナルのおすすめの買い方
続いて、ここまでの傾向を踏まえた距離ごとのおすすめの買い方を紹介します。
距離ごとにオッズや傾向を総合的に考えて、おすすめの買い方をピックアップしました。
また、各買い方を実行する際に参考になる記事も合わせて紹介しています。
いずれの記事も初心者にも分かりやすく、3分程度で読み切れるようにコンパクトにまとめました。
気になる人は、ぜひ参考にしてみてください。
高知ファイナルレースの口コミ
コメントはまだありません。
高知ファイナルレースに関する口コミを投稿する
の会員ページにある自分のIDのスクリーンショット、または利用したことが分かる画像と合わせて送信してください。
また画像内に個人を特定できそうな情報があった場合は特定できないように処理させていただきます。