競馬で勝ってる人が参考にしてる〇〇とは?
競馬で勝ってる人は、初めから我流で勝負しているわけではありません。
というのも、もし間違った買い方をしていた場合、それを継続しても成長スピードは微々たるものだからです。
そこで初心者の方におすすめしたいのが・・
まずは、競馬で勝ってる人の買い方を真似すること。
ユーチューブやブログ、AI予想など、精度の高い予想が数多く見られる現代で、それを参考にしないのは悪手とも言えます。
ただ、それらの全てが本当に優秀とは限らないので・・
ご覧のジャンルの中で、優秀な結果を残したサイト・人物の成績を比較していきます。
各ジャンルを代表するだけあり、それぞれ優秀な成績を記録。
ただ、この中でも特に優れた成績を残しているのはウマぎゃると社長KEIBAの2サイトでした。
うまこみゅは、現在14連勝中で的中率は脅威の100%で安定感はピカイチ。
回収率の観点では、ウマぎゃるがトップの成績を残しています。
これらを1つの基準として、理解するようにしてください。
競馬で勝ってる人とは?

競馬で勝ってる人とは、具体的にどんな状態を指すのでしょうか。
オトナの競馬の結論としては、設定した期間内での収支がプラスの人のことだと考えます。
期間と狙いが定まらないと、余計な出費が増えるなどデメリットが多数。
また、知識の蓄積も乏しいため必ず定めるようにしましょう。
回収率が100%を超えている人の具体的な買い方はコチラで詳しくご紹介しているので、合わせてご覧ください。
競馬で勝ってる人の割合は?
では、実際に競馬においてプラス収支を達成している人はどれほどいるのか。
オトナの競馬で独自調査を行ったところ・・・
競馬で勝ってる人は全体のわずか3%程度でした。

勝てない理由は人それぞれあると思いますが、競馬は控除率が高かったりとそもそも勝ちにくいギャンブル。
真正面からぶつかるのではなく、効率的に勝つことを意識すべきと言えるでしょう。
競馬で馬券を上手に買うための方法は、コチラの記事でご紹介しています。
ぜひ、合わせて参考にしてください。
NGな買い方をしっかり把握することが重要
また、競馬には
- 想定の払戻金以上の点数の買い目で勝負
- 相手を絞りすぎるor広げすぎる
- 安易なボックス買い
などなど。
収支をプラスで終えるにあたって、初心者が避けるべきセオリーがいくつか存在。
勝つための買い方よりも、これを先に把握することが重要です。
競馬におけるダメな買い方はコチラで詳しくご紹介しているので、そちらも参考にしてください。
競馬で勝ってる人の買い方TOP3
競馬で勝つに当たって、気にしなければいけない点は山ほどありますが・・・
個人的に一番ウェイトを占めていると思うのが、ズバリ券種選び。
ここを間違えると、勝てるものも勝てなくなってしまいます。
ということで今回は、昨年度の年間回収率が100%を超えているユーザーを対象に、券種に関するアンケートを実施しました。
結果は以下の通りです。

順番に詳しく紹介していきます。
1位:三連複【バランス重視の方におすすめ】
競馬で勝ってる人が最も利用していたのが三連複でした。
ワイドや馬連ほど平均配当は低くなく、三連単や馬単ほど予想が難しくない。
この的中率と配当のバランスが、最も取れているという点が一番の強みと言えるでしょう。
そんな三連複の中でも、最も使っている人が多かったのがフォーメーションの「2-4-7」という組み合わせです。
軸に2頭選ぶことができ、相手は上位人気から穴馬まで幅広く選出可能。
それでいて点数は19点とかなり少なく済むため、高い投資効率を実現することができます。
とはいえレース・馬選びなど、こだわらなければいけないポイントは数多く存在。
三連複フォーメーション2-4-7の詳しい買い方は、こちらの記事で徹底解説しているので、ぜひ参考にしてください。
2位:複勝【的中重視の方におすすめ】
2位は、控除率が20%と最も低い複勝です。
全券種の中で最も当てやすくどんなレースにも対応できるため、競馬は複勝が一番と言われるほど。
特に競馬歴が浅い初心者の方にもってこいと言えるでしょう。
ただ、当てやすいが故にかなり稼ぎにくいのは弱点。
より利益を得たい方は「複勝転がし」という買い方がおすすめです。
複勝転がしのやり方やコツはこちらでご紹介しているので、ぜひご覧ください。
3位:三連単【利益重視の方におすすめ】
三連単は、配当の中央値が305.1倍と圧倒的。
高額払い戻しを狙う方に特に人気の券種です。
ただ、その分的中難易度の高さはトップレベル。
当てようとして点数が増えに増え、トリガミに・・なんて状況に陥る方も多いでしょう。
ただ、そんな三連単でもフォーメーションをうまく活用することで、点数を抑えながら的中を狙うことが可能に。
三連単フォーメーションの最強の買い方についてはコチラの記事で解説しているので、ぜひご覧ください!
競馬で勝ってる人が重視するファクター6選
複雑な要因が絡み合って結果に繋がっている競馬。
その中でも、馬の実力や調子を測る項目は多数存在しています。
ここでは、その中から
- 距離ごとの傾向・適正
- 馬場状態
- 馬・騎手の過去の成績
- 枠順における有利不利
- 追い切りタイム
- 上がり3ハロンのタイム
など、競馬で勝つために外せない項目を詳しく紹介します。
距離ごとの傾向・適正
競馬は、レースの距離によって勝ちやすい馬に傾向があります。
その日の競馬場のコンディションによってもことなりますが、大まかには上記のような区分。
比較的短距離のレースはスピード、距離が伸びていくにつれてスタミナが重要視されてきます。
また・・・
コースの芝とダートの違いでも、求められる能力は変わってきます。
本命馬と距離の適性を考えて、名前だけで馬を買わないようにしましょう。
馬場状態
競馬場の状態は、パッと見で分かりやすく絶対にチェックすべきポイントです。
特に重要なのは天候。
競馬は、天気によって求められる馬の能力が異なり・・・
ですので、当日急に天候が変わった場合はレースが荒れる可能性が濃厚。
必ずレース当日の天候と芝の状態は調べるようにしましょう。
馬・騎手の過去の成績
過去の成績は、最も簡単に馬の実力を判断できる要素。
例えば、
- 過去5戦全てで馬券に絡んでいる馬
- 過去5戦全てで馬券外の馬
この場合、当然前者の方が調子が良いと言えます。
もちろん過去のデータが全てではありませんが、ざっと有力馬を絞るには最適な要素と言えるでしょう。
また、馬と同様に騎手も過去の成績は重要なポイント。
騎手は、馬とは異なり大きな調子の波はほとんどありません。
つまり、騎手の実力は過去の成績を見れば、ほぼ把握できるといえます。
枠順における有利不利
競馬は、ゲートが横1列。
内側から順に・・・
カーブが存在するコースでは、外枠の馬は距離の部分でロスが生まれてしまいます。
ただ、一概に外枠の馬が不利というわけでは無く・・
外枠の広いスペースを使って自由にレースを展開出来るため、差し馬にとってはかなり有利。
内枠には逃げ馬、外枠には差し馬。
本領が発揮できるポジションに本命馬がいるか確認するようにしましょう。
追い切りタイム
追い切りタイムは、レース直前の馬のスピードと競走能力を高めるためのトレーニング。
具体的には・・・
- レースにおける速さ
- 勝負どころの適応能力向上
- 馬のコンディション調整
これらに焦点を当てて実施しています。
追い切りでは一般的に、約800〜1200メートルの距離をレースに近い速度で走行。
レース前におおよその調子が確認ため、貴重な材料として注目が集まっています。
詳しい見方やポイントなどは以下の記事で詳しくまとめているので、合わせて参考にしてください。
上がり3ハロンのタイム
上がり3ハロンとは、ゴールから逆算した600mのこと。
馬が全力疾走する区間であり、その馬の最高速度を測れる1つの指標として近年注目が集まっています。
レース終了後に発表されることが多く、平均タイムは34秒〜35秒程度。
このことから、平均タイムと比較することである程度馬の調子や実力を判断出来ます。
競馬で勝ってる人の考え方3選

競馬の買い方・狙いとある程度の土台は完成しました。
最後の一押しとして、競馬で勝ってる人の考え方を紹介します。
競馬を予想するうえで、考え方は結果に影響する部分。
自分の実力をフルで発揮するためにも、競馬で勝ってる人の考え方を紹介します。
具体的には以下の3つ。
- ジンクスやオカルトを信じすぎない
- レースを見送る事も選択肢に入れる
- 反省と振り返りをする
順番に詳しく解説します。
ジンクスやオカルトを信じすぎない
約150年の歴史がある日本の競馬。
これだけ長い歴史があるので、
- 日本馬は凱旋門賞で勝てない
- 武豊は朝日杯フューチュリティステークスで勝てない
- 夏競馬は牝馬が強い
などなど、自ずと根拠のないジンクスやオカルトがあります。
しかし、これらはあくまで噂。
ジンクスやオカルトを元に予想するという事は、すなわち根拠の無い神頼みとも言えます。
競馬はデータと裏付けが命。
データや実績に目を向けて、ジンクスやオカルトはあくまで軽い参考程度に留めることが大切です。
レースを見送ることも選択肢に入れる
競馬で大事なのは、回収率100%から上げる意識では無く下げない意識。
- 予想の時間が十分に取れなかった
- 未知数の要素が少しでもある
こういった場合は、迷わずレースを見送るようにしましょう。
また、G1や気になるレースなどを記念で買いたい気持ちも分かりますが・・・
小さな負けも積み重ねれば後々大きな損失となります。
ですので、ぐっと我慢して観戦だけに留めておきましょう。
反省と振り返りをする
競馬は勉強と同じ。
的中したレースよりも外したレースの方が、学べることが沢山あります。
外したレースを振り返り、どこでミスをしたのかしっかり把握するようにしましょう。
そして、次回以降繰り返さないように対策。
そうすれば、自然と自分の得意なレースを見えてきます。
長期的には外した損失以上の利益を上げること出来るでしょう。
競馬で勝ってる人が参考にしてる予想サイトをご紹介!
競馬で継続的に勝ってる人は、競馬に関する深い知識を持っている場合がほとんど。
ですが、一朝一夕で身につくものではないのも事実。
この記事を見ている方は、今すぐに勝ちたいと思っているはずなので・・
そんなみなさんにおすすめめしたいのが「プロの予想を見て学ぶ」という方法。
以下の3サイトは、私も日常的に使っている有力な競馬予想サイトです。
現在も連勝継続中のうまこみゅが、安定感においてはピカイチ。
また、利益の額で見ると、大当たり競馬が他に大きく差をつけています。
ちなみに、これらのサイトでは無料で予想を公開。
予想の受け取りはLINEで公式アカウントを友だち追加するだけなので、ぜひ参考にしてみて下さい。
競馬で勝ってる人の買い方まとめ
いかがでしたでしょうか。
今回は競馬で勝ってる人から学ぶ、勝率を上げる買い方をご紹介しました。
参考にすれば勝率は間違いなく上げることができます。
今すぐ実践できるものも多いので、ぜひ活用してください。
合わせて読みたい
競馬で勝ってる人はどんな買い方をしている?4つの狙いと勝つための考え方とは?の口コミ
コメントはまだありません。
競馬で勝ってる人はどんな買い方をしている?4つの狙いと勝つための考え方とは?に関する口コミを投稿する
の会員ページにある自分のIDのスクリーンショット、または利用したことが分かる画像と合わせて送信してください。
また画像内に個人を特定できそうな情報があった場合は特定できないように処理させていただきます。